幼保連携型認定こども園
「やなせこども園」の概要・保育、教育方針
保育棟と教育棟 2つの園舎で毎日楽しく、いつも園児と先生たちの笑顔があふれているこども園です。また、学童棟では、学童クラブを運営しており、小学生が楽しく放課後等を過ごしています。
Ⅰ)概要
社会福祉法人梁瀬福祉会は、利用者の多様な福祉サービスを提供することで、利用者が個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を地域社会において営むことを目的として、第2種社会福祉事業、こども園の経営及、一時預かり事業及び地域子育て支援拠点事業、放課後児童健全育成事業を行っています。
Ⅱ)施設
- 法人所有地
- 保育棟:兵庫県朝来市山東町矢名瀬町772番地
教育棟・学童クラブ棟:兵庫県朝来市山東町矢名瀬町765番地 - 設立主体
- 社会福祉法人梁瀬福祉会
- 設 立
- 昭和61年10月1日
- 園 舎
- 木造瓦葺平屋建園舎(旧保育園舎)
鉄筋平屋建て園舎 (旧幼稚園舎)
木造瓦葺平屋建園舎 (学童クラブ棟) - 施設面積
- 建物面積 1,093.75平方メートル
- 敷地面積 1,892.82平方メートル
- 沿 革
- 昭和61年10月1日 法人設立 やなせ保育園開設
平成元年 3月10日 新園舎完成、現在に至る。
平成29年4月1日
幼保連携型認定こども園「やなせこども園」として開園。
令和3年4月1日 「やなせ学童クラブ」を開設 - 資産の総額
- 約1億8千万円
- 定 款
- 定款は下記よりご覧いただけます
>>社会福祉法人梁瀬福祉会 定款(PDFファイル/358KB)
Ⅲ)運営方針
1、基本理念
- 『健康で伸び伸びと たくましく 心豊かな 子どもの育成』
2、保育・教育の方針
- (1)一人一人を大切にし、豊かな個性を育ませる。
- (2)豊かな環境下で、健やかに友だちと遊び、様々な感性を育ませる。
- (3)伝統文化・行事を取り入れ、郷土を大切にする心を育ませる。
3、保育・教育の特色
- (1)基本的な生活習慣を身につけ、心と体の健やかな成長を促します。
- (2)発達段階に応じた保育・教育を行い、一人一人の成長を支えていきます。
- (3)豊かな自然の中で、遊びや多彩な体験を通して感性を育てます。
- (4)野菜や花の栽培を通し、命の尊さや食物に対する感謝する心を育てます。
- (5)「英語」「運動」「リズム」等に触れ、豊かな感性や感覚を育てます。
- (6)高齢者をはじめ地域の方との交流を深め、地域を愛する心を育てます。
4、具体的な実践目標
- (1)子どもの姿:元気で伸び伸びと過ごす
・遊びや運動を通して元気な体をつくる保育・教育の推進
・命を大切にする気持ちを育む保育・教育の推進
・好き嫌いせずよく食べ、よく遊ぶ健やかな園児の育成
- (2)こども園の姿:安心・安全に配慮した園運営
・日々の保育・教育に関し常に安心・安全を心がける
・災害・怪我・食物アレルギー・感染症等への的確な対応
・登降園時道路への飛び出し等がないよう交通安全の徹底
- (3)職員の姿:組織の力(チーム力)で仕事を推進する園運営
・明るい職場、仕事が楽しい職場、わくわくする職場
・報・連・相、雑相、瞬聴
・チャレンジする職場
- (4)保育士の姿:プロ意識を持って保育・教育の質の向上を目指す研修等の実践
・一丸となって向上しようとする集団
・日々の業務に常に改善と工夫に努めようとする集団
・研修の成果を互いに学び合う集団
- (5)保護者への姿:保護者に信頼される園に
・互いをリスペクトする謙虚な対応
・相談等で即答できない場合の同僚や上司への速やかな相談
・保護者や地域の方に対し、子育ての不安や悩みへの的確な支援
- (6)職場の姿:互いに高まり合い、働き甲斐のある職場
・日々の目標を持ち、楽しく仕事に取り組む
・同僚のいいところを学び、互いに高めあう
・自分の意見を持ち、明確に発言する
- (7)その他
・園児一人一人を丁寧に保育・教育し、保護者と綿密に連携をとる
・連絡帳の活用や相談等を通し、保護者に信頼される保育・教育をめざす
・県・市等の専門機関と連携をし、園児一人一人の支援に取り組む
・「園だより」「クラスだより」「献立表」「食育だより」などを発行し、情報提供に努める。また、「よいこネット」の活用も進めていく
・アンケートや園評価を実施し、より良い園運営に向けて改善に取り組む
5、実施する特別事業等
- ・一時預かり事業(在宅児及び1号認定児)
- ・延長保育事業
- ・障害児保育事業
- ・保育所地域活動事業
- ・病児保育サポート事業
- ・地域子育て支援拠点事業
- ・放課後児童健全育成事業
Ⅳ)教育・保育活動
1、保育・教育時間
- 保育時間
- 月曜日~土曜日(国民の祝日、年末・年始等を除く)
保育標準 7:00 ~ 18:00
保育短時間 8:00 ~ 16:00 - 教育時間
(1号認定)
- 月曜日~金曜日(国民の祝日、年末・年始等を除く)
8:00 ~ 14:00
春季休業、夏季休業、冬季休業があります。 - *延長保育
(標準) - 18:00 ~ 19:00
※短時間について:7:00~8:00と16:00以降には、
1時間毎100円の延長料金が必要
2、教育・保育内容
- (1)幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、園長・副園長・主幹保育教諭・担任保育教諭の協議により作成したクラス指導計画に沿って、園児一人一人を大切にする保育・教育を行います。
- (2)アプローチカリキュラムに基づき、園小連携に努めます。
- (3)年齢に応じた給食・おやつについては、園児の健康管理上、栄養のバランスを考え、食品の衛生全般に徹底した管理を行います。
3、保育料
- 保育料は、朝来市教育委員会こども育成課が各家庭の市民税課税状況に応じて算定して通知します。指定口座より引き落とします。
Ⅴ)定 員
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 小計 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1号認定 | − | − | − | 5人 | 5人 | 5人 | 15人 | 96人 |
2、3号認定 | 5人 | 10人 | 12人 | 15人 | 17人 | 22人 | 81人 |
Ⅵ)職員数
園長 | 副園長 | 主幹
保育教諭 |
保育教諭 | 調理員 | その他職員 | 学童クラブ
支援員 |
合 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1人 | 1人 | 1人 | 15人 | 3人 | 2人 | 4人 | 27人 |
*嘱託内科医1名、嘱託歯科医1名、学校薬剤師1名
Ⅶ)クラス構成
組 名 | 内 容 |
---|---|
つぼみ組 | 0歳児 |
たんぽぽ組 | 1歳児 |
ちゅうりっぷ組 | 2歳児 |
ゆり組 | 3歳児 |
ひまわり組 | 4歳児 |
さくら組 | 5歳児 |
*生後3ヶ月からお預かりします。
*3歳以上は1号認定(8:00~14:00)と2号認定があります。
Ⅷ)令和4年度法人役員
*理事・監事名簿(理事7名、監事2名で構成されています)
役職名 | 氏 名 | 代表権の有無 | 付 記 |
---|---|---|---|
理事長 | 福本 千歳 | 有 | |
理 事 | 宮谷 正弘 | 無 | 業務執行理事 |
理 事 | 田路 淳三 | 無 | |
理 事 | 衣川 洋司 | 無 | |
理 事 | 小山 昭二 | 無 | |
理 事 | 馬場 紀子 | 無 | |
理 事 | 中嶋 敏博 | 無 | 施設長 |
監 事 | 奥藤 康正 | 無 | |
監 事 | 瀬尾 成俊 | 無 |
役職名 | 氏 名 | 付 記 |
---|---|---|
評議員 | 太田 和夫 | |
評議員 | 奥 義春 | |
評議員 | 波多野 富則 | |
評議員 | 福本 利正 | |
評議員 | 松本 京子 | |
評議員 | 夜久 悦夫 | |
評議員 | 田路 安子 | |
評議員 | 松本由美子 |
役職名 | 氏 名 | 付 記 |
---|---|---|
委員長 | 波多野 宗一 | |
委 員 | 奥藤 康正 | |
委 員 | 瀬尾 成俊 | |
委 員 | 松岡 順子 |
Ⅸ)学童クラブ
1、学童クラブとは
- やなせ学童クラブ(放課後児童健全育成事業)は、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学校児童に対し、放課後や学校休業中に適切な遊びや生活の場を提供し、そのことにより児童の健全な育成を図る事業です。
2、対象児童
- ・梁瀬小学校に就学する児童で、保護者が就労により昼間児童をみることができない家庭の児童。
・保護者が病気療養中、もしくは産前産後である場合(産前8週の属する月初めから産後8週の属する月末)
・保護者は就労していないが、同居家族が病気、障害等で看護・介護が必要である場合
3、学童クラブ棟は
- ・木造瓦葺平屋建園舎
4、指導内容
- ・開所日は4月1日から3月31日(新1年生も4月1日から利用可能)、学校の代休日についても利用可能。
5、開所日及び開所時間
- ・入所した児童の生活指導等を行うため支援員を配置し、主に遊びを通して社会性の育成や生活習慣等の支援・指導を行います。
*学童クラブは学校や塾とは違いますので、特別な技術を教えるといったことや学習指導は行いません。自主学習の時間はありますが、宿題等の進み具合は確認しません。
6、閉所日
- ・日曜日及び国民の祝日・12月29日から1月5日の間、8月13~15日 ・気象警報及び特別気象警報が発令された場合
*警報が発令され、学校が休校の時は学童クラブも休みます。
*学校の始業以降に一斉下校等の措置がとられる場合は学童クラブも休みとします。
*学校が長期休業中及び土曜日に、午前6時時点で警報が発令された場合は1日休みとします。警報が解除になっても途中からは開所しません。 学童クラブ開所中に警報が発令された場合は、保護者のお迎えをお願いします。
7、開設時間
-
平 日(月曜日~金曜日) 下校時(午後2時頃)~午後6時00分 土曜日 午前8時00分~午後6時00分 長期休業中(春・夏・冬休み) 午前8時00分~午後6時00分
・長期休業中とは、朝来市立小学校及び中学校管理運営規則に規定する「休業日」のことをいいます。小学校は、春季休業日(3月25日~4月6日)、夏季休業日(7月21日~8月31日)、冬季休業日(12月25日~1月6日)のことをいいます。
ただし、保護者の就労状況により、平日は、最大午後6時30分まで。休日は、最大午前7時30分~午後6時30分まで開所時間の延長を行います。なお、午後6時30分には閉所します。
Ⅹ)保護者との綿密な連携
- 1、園児一人一人への緻密な観察を通し保護者と連携を深めます。
- 2、連絡帳の活用や懇談等により、保護者との対話を深めます。
- 3、「こども園だより」「クラスだより」「給食献立表」「食育だより」「ほけんだより」を発行し、子どもたちの様子を保護者へ伝えます。「よいこネット」の活用を積極的に進めていきます。